インタビュー

kinoworkshop

片岡紀子さん・清英さん ご夫妻

飛騨市在住
家具メーカー勤務を経て、kino workshopとして活動

ご夫婦でkino workshopとして活動されている片岡清英さんと片岡紀子さん。今回飛騨市広葉樹のまちづくり学校(以下、「学校」)へもお二人でご参加いただきました。
kino workshopではおもに飛騨産広葉樹を使ったものづくりを行い、ご自宅兼工房で心地いい家具と暮らしをまるごと体現・提案しています。飛騨市広葉樹のまちづくりの取組に、もともと関わっていたお二人にとって、学校はどのような機会になったのでしょうか。


目次

  • 想いを共有できる人との出会いがあり、未来が明るくなった
  • 木工家の役割は「かっこいいライフスタイルの提案」から「伝え手」へ
  • 地域の人が「楽しく快適な暮らし、飛騨の森ありがとう!」と思えるまちづくり
  • お話を聞いて – 今までどおりコツコツと、今まで以上にコミュニケーションを

想いを共有できる人との出会いがあり、未来が明るくなった

学校に参加したいと思われた理由について教えてください。

紀子さん
もともと清英さんが飛騨市広葉樹のまちづくりの取組に関する会議に参加していたんです。私は清英さんから会議の内容を聞いて、家で二人で話をする機会も多くて。自分の仕事も「大量生産大量消費だけじゃない、気持ちよさを大切にする暮らしを伝えていきたい」と思ってやってきています。

もっと森や飛騨市の状況について知りたいなと思っていたところに学校の話があって、これだ!と(笑)。直観で応募を決めました。会議、と言われると難しそうな印象があるけれど、学校だったら純粋に学びたい気持ちで参加しやすいですよね。

清英さん
僕は広葉樹に関わる方の専門的な知識の共有や人脈に期待していました。

紀子さん
学校ではカリキュラムや講義の内容ももちろん素晴らしかったけれど、講師や他の受講生の方との出会いが良かったです。飛騨市には想いを同じくする方がたくさんいるんだと、心強く感じ未来が明るくなりました。

木工家の役割は「かっこいいライフスタイルの提案」から「伝え手」へ

特に印象に残った講義を教えてください。

紀子さん
久津輪先生の木工家の役割のお話かな。「これからの木工家はかっこいいだけでなくて、社会問題も提起していくような存在であってほしい」と。心地いい暮らしを伝えていきたいと思って今までもやってきていたけれど、「かっこいいね、でも私にはできないわ」と悪い意味で憧れの対象になっているように感じ、残念に思う場面もあったんです。

お二人はクラフトフェアやワークショップもされていて、お客さんとよくコミュニケーションをとっている印象ですが、思ったような反応がないということですか?

紀子さん
クラフトフェアに来てくださるようなお客さんは、価値観を共有できている方が多いと思います。

清英さん
僕たちの仕事や価値観に反応してくれる人はすごく顕著に反応してくれるけれど、そうではない人は全く素通りでコミュニケーションすら取れない。ワークショップなんかをすると、価値観の近い人が参加してくれるから楽しいんだけど、そういう人は全体の割合的にいえば本当に少数。いいな、と思ってくれる人を少しでも増やしていきたい、伝える努力をしていきたいと思うようになりましたね。

紀子さん
「自分が心地いい暮らしを体現して、他の人がそれを見て何か気づきがあればいいな」だけでなく、コミュニケーションの仕方にも工夫をして伝える努力をしていきたいと思うようになりました。例えば、ものに物語ーどこからどういう風にきたのかーがあると知ってもらえるような、自分なりの「伝える」ワークショップをしてみたいと思っています。

※岐阜県立森林文化アカデミー 教授 久津輪雅氏

地域の人が「楽しく快適な暮らし、飛騨の森ありがとう!」と思えるまちづくり

お仕事や円卓会議等をつうじて関わってきてくださっているお二人が考える、飛騨市広葉樹のまちづくりへの想いを教えてください。

紀子さん
まちづくりも森づくりもとても長い時間が必要な取り組みだから、一部の木に関わる人たちだけが恩恵を受けるようなものでは長続きしないと思います。

清英さん
飛騨市に暮らしている一般の人たちが、広葉樹、森をとおして豊かな暮らしをおくれることが一番の目標じゃないでしょうか。広葉樹の森づくりではない、まちづくりなので。

学校などの公共施設にバイオマス発電を設置して、災害対策をかねつつ、子どものころから広葉樹の取り組みに関われるといいと思う。あと、他の自治体の取組だけど、『地域の名所や名産をゲームをとおして知るアプリを開発』していて。高校生がゲームをとおして地元について知る、興味をもつ機会を得るのもいいな、と。

教育課程において、地域を知る機会があれば、自分がどの程度地域の森やまちづくりに関わっていくか考える素地もできるんじゃないかな。

素地ができればお二人の取り組みも「かっこいい、けれど自分には無理」ではなく、その人なりの関わり方や関わる程度を考えられるようになりそうです。

清英さん
一般の、普通の人が生活の中で森からの恩恵を受けられる仕組みを作って、身近な自分事に感じてもらうことが一番大切ですよね。

お話を聞いて – 今までどおりコツコツと、今まで以上にコミュニケーションを

コースター

私たちの暮らす飛騨市は面積の約9割が森林で、全国的にも誇れる広葉樹の森がひろがっています。
寒冷で多雪な気候で育った広葉樹は木目や色がとてもきれいです。
飛騨市では広葉樹の森を育てることで、次の世代やさらにその次の世代に豊かな森林資源を残す取り組みが始まっています。
kino workshopでは森を育成する段階で伐採された飛騨の広葉樹を使ったものづくりをしています

kino workshop WEBサイト about us より

片岡さんご夫妻の運営するkino workshopのWEBサイトよりお借りしました。木への、静かだけれど温かい愛情が伝わってきます。

もともと飛騨市広葉樹のまちづくりにも共感し、家具や小物の制作、日々の暮らしをとおして「お二人の考える気持ちいい暮らし」を伝えてきたご夫妻。日々の営みは今までどおりこれからもコツコツと続けていきたい、加えて今まで以上に伝える努力をしていきたいとお話しいただいたことが印象的でした。

学校が「広葉樹のまちづくり、広葉樹やその育成、伐採、搬出、造材、運搬、製材、乾燥、加工について学ぶ場」に加えて、「想いを同じくする人との出会いやご自身のこれまで取り組んできた活動への想いを強くする、新たな一歩を踏み出すきっかけの場」となっていれば幸いです。

※オンライン取材につき、写真はご提供いただいたものを使用しています。

聞き手・文:飛騨市・広葉樹のまちづくり学校運営事務局/株式会社トビムシ 永田麻未