第4回 令和2年12月21日~22日
針葉樹と比較して樹種が多様な広葉樹は用途もまた多様である。ここでは、広葉樹の主要な用途である建築と家具の使われ方と市場について理解する。
2020/12/22(2日目)
はじめに、飛騨産業・専務取締役の本母さんから飛騨産業のこれまでの変遷についてお話をしていただきました。
「創業当時の日本の生活スタイルは、ちゃぶ台と座布団といった時代で、椅子、テーブルはありませんでした。そんな中、当時身近な資源として飛騨にたくさんあったにも関わらず腐りやすかったため利用されていなかったブナを、ミヒェル・トーネットの曲木技術を研究し、いち早く導入して家具製作を行ったのが飛騨産業の始まりです。」
その後、家具製作を行なっている工場を見学しながら製造過程などについてご説明いただきました。
かつては家具を生産しストックしていましたが、現在は受注生産に切り替えており、在庫はできる限り抱えない工夫をされているようです。
工場は効率的に生産が行われるように動線が整理されており、角材から椅子の丸脚を削り出すことができる機械など新たな技術も取り入れながら生産が行われています。
効率的な生産システムの中にも人間の細かい観察と技術は社内でも重要視されており、椅子張り技能士の資格など様々な資格を取得し、匠、工匠になるべく、社員の皆さんは日々技術習得に励まれています。
その他にも工場内にミストを散布することで乾燥する冬場でも木材を乾燥させないようにするなどのさまざまな工夫も行なっておられました。
飛騨産業では、もっと国産材を使っていきたいと考えて積極的に様々な取り組みをされていますが、現状は限定的で、多くは北米やヨーロッパから材を仕入れているそうです。やはり生産規模に対して、まとまった量の国産材を安定的に確保することが難しい状況がネックになっているとおっしゃっていました。
販売についても参加者の皆さんから質問が出ました。
かつては各地の代理店を通して販売されておられたそうですが、お客様の声が届きにくかったため、いまでは、直営店を出店したり、家具販売店と直接やり取りをされています。お客様の声を元にした商品開発や販売努力の甲斐もあり、以前よりアイテム数は増え、3400種程もあるようです。
工場からほど近くにある飛騨産業株式会社きつつきの森の研究所では未利用材の活用など新たな木材の活用方法について研究概要を伺いました。
研究概要を抜粋して2点挙げさせていただくと、1つ目は高圧水蒸気を用いた圧縮成型技術です。
この技術により杉などの柔らかい素材の強度を上げることができるため、家具の材料として利用が可能となりました。
2つ目にオイルの抽出です。
杉や檜などからオイルを抽出しアロマオイルとして利用したり、同時に出てくる液体を「いくまい水(米、野菜の生育促進剤)」として利用するような試みをされています。
家具メーカーで研究者を雇うということは珍しいことのようです。試験レベルでできることと、実際に商品化し量産していくことの間にはたくさんのハードルがあるようですが、実際に販売まで至っている商品もあり研究の成果を垣間見ることができました。
オークヴィレッジでは、はじめに現在行なっている事業について大まかにご説明いただきました。
会社は創業45年程になります。木の特色をいかす、お椀から建物まで幅広いジャンルでのものづくり、100年かかって育った木を100年使うというコンセプトの元に木製品づくりを行なっています。
そのためにアフターケアや自然塗料を使うなど、あらゆることに気を使われて事業を行なっていらっしゃいます。
オークヴィレッジの最大の特徴は国産材にこだわったものづくり。常時15種程の国産広葉樹を使い、時々使うものも含めると30種程を使われています。
現在、自社の森から木を切り出し木製品を作るという取り組みも行なっており、まだ少ない量ではありますがこれから多くの山を管理していければと考えておられるようです。
次に工房、ショールームなどを見学しながらご説明いただきました。
基本的に、家具は受注生産で必要なものだけを作っていくというスタイルです。
設計、製造、販売をやるからこそ、多様な樹種それぞれを活かしながらものづくりをすることができます。そのためお客様の要望に合わせて、適した木を選び、物を作ることを得意にされています。
ひとつずつ丁寧に作り上げていくものづくりの例として、漆塗りのお椀を紹介していただきました。
漆塗りを知ってもらうために製作した冊子をお椀と共に入れておくことで愛着を持ってもらうきっかけを作り出しています。また1回分の追加の漆塗り券が入っており、継続的なお客さんとの関係を築くとともに、手をかけてていくことへの楽しみをお客さんと共有していきたいという願いが込められています。
そのようなお客さんと関係を大切にするオークヴィレッジの考えはオーダー家具の配送にも表れています。基本的には社員が直接全国にお届けに行かれるそうです。そうすることで作った人の思いを正確に伝えることができます。こうしたお客さんとの直接的なやり取りが次の受注に繋がるということもあるようです。
また、自社の取り組みを多くの人に知ってもらえるように、裾野はできる限り広げておきたいという思いを持ってらっしゃいます。
手に取りやすい木育玩具などを使っていく中で、木の魅力に気づいてもらい、継続的なお付き合いをしていただく。お付き合いの中でオークヴィレッジのファンになっていただいた方に家具、建築とより大きなものの受注をしていただくという展開を目指しておられます。こうした段階的な関係づくりを行なっていくためにもお椀から建物までつくられていることは大きな強みになっていると感じました。
最後に、このまちづくり学校に期待すること、飛騨市の広葉樹のまちづくりの取り組みに期待することについておうかがいしました。
「オークヴィレッジでは国産材を使った幅広い製品づくりという道なき道を進んできた。そのため情報誌の発行など情報発信を地道にやってきました。そこで重要だと感じたのは一貫した姿勢で取り組んでいくこと。これまでは一企業の点として国産広葉樹利用を行なってきましたが、行政が先導していくことで面としてやっていくことができるのではないでしょうか。そうすることで参入していく敷居が低くくなり、多くの事業体が取り組まれていくと思います。」