講義レポート

第6回 令和3年2月24日~25日

広葉樹の新しい価値の創造

これまで小径であることから効率性が重要視され、仕分け等がされることなくバイオマスやチップなどとして市外に、しかも安価で流出していた小径広葉樹。最終回は、地域の広葉樹に改めて注目し、資源として「安定的」かつ「継続的」にその価値を高め、より付加価値の高い商品として加工、流通させる取り組みについて理解する。


全員のプラン発表、質疑応答、投票、チーム分け(1日目後半)
グループごとのプラン作成(2日目前半)

全員のプラン発表、質疑応答、投票、チーム分け

受講者の皆さんから取り組みをご紹介していただいた後は、この学校を通してのアウトプットとして、参加者お一人ずつから「飛騨の広葉樹の価値を高めるプラン」を発表していただきました。
プランの内容は多種多様であり、市民に開かれた広葉樹活用の仕方がもっとあるのではないか、森のフェスティバルを行ったらどうかなど林業関係者にとどまらず市民に広く知ってもらうための提案や、森林のデータ化によって新たな流通システムをつくりたいといった川上から川下まで参加しているこの学校だからこそできるような意欲的な提案などがありました。
さすが広葉樹に日頃から向き合っておられる方ばかりなので、どれも現実的で重要な問題を解決するための提案だと感じました。

その後、参加者の皆さんにこの学校で取り組んだ方が良いと思われる提案に投票をしていただきました。その結果、テーマは5つに絞られ、それぞれ希望のグループに分かれてワークを行っていただくことになりました。

グループでプラン作成

2日目の午前中はそれぞれのグループでプランを練っていただきました。
オンラインで参加になった方ともうまく連携を取りながら、どのグループも濃密な議論を行っていらっしゃるように感じました。
参加者の皆さんからも「ユニークだけど皆さんプロなので単に思いつきだけじゃ無く、根拠や見通しがしっかりしていてよかった。」「皆さんの個性的な意見やアイデア・知識が聞けたし、プラン実現に向け、協働的な話し合いができ、短期間でまとめることが出来た。リモート会議での作りこみを実施しているグループがあり、参加されている皆さんの高い能力とメンバー協働の可能性が示された。」「会話の中でアイデアが連鎖的に出て、少しずつ現実味を帯びていくような、すごくいい時間でした!限られた時間の中だったのが逆によかったのかもしれないですね。」「私が当初考えていた内容の原型が無くなる所まで案を詰めることができたので非常に面白かったです。自分自身の今後の構想にも使えるアイデアをいくつかいただきました。」といった充実感が伺えるコメントがありました。

グループワークの様子
グループワークの様子
グループワークの様子

参加者からのコメント

  • 本当に様々な意見、提案があり驚くと共に、異業種であっても思いがあればしっかりとした提言ができる事を学べました。
  • 広葉樹の木材利用を増やすために単純に木製品を増やすのでは無く、広葉樹の森を知り、ファンを増やそうとする姿勢が良かった。
  • それぞれが抱えている背景と今回の体験を通じて、多様なアイデアが出ていて面白かったです。どうしても自分個人の価値感がでしゃばってしまうので、皆さんの考えを聞く事で自分の考えを整理する事につながりました。
  • 自分には思いつかないようなアイディアがたくさんありました。時間の関係上、仕方がない部分もありましたが、もう少しじっくり話を聞きたかったアイデアもたくさんありました。
  • 飛騨市の広葉樹として考えてくれた点、個々の業者に合わせた目線での点、凄く面白い案等、勉強になりました。

グループごとのプラン発表

いよいよこの学校の集大成として飛騨市長もお招きし、今後飛騨市で実際に取り組んでいくことも念頭におきながら、それぞれのグループからプランを発表していただきました。

小さくても多様な物流システムと広葉樹Enepoの導入

小さくても多様な物流システムと広葉樹Enepoの導入

受講者の取り組みのご紹介の中で澤さんに紹介していただいた地域通貨のEnepoを飛騨市でも展開しようという提案です。 週に1度、軽トラでの集材・巡回販売する仕組みをつくり、売りたい人、使いたい人のマッチングを行うことで、これまで出てこなかったような庭木や枝葉やコブなどの材も流通させることを目指します。こうした仕組みの中では対価として地域通貨が支払われます。お金は普段市民全員が利用するものなので、広葉樹保全活用で生まれたお金で経済圏をつくり、森が身近に感じるきっかけになることを狙っています。 それ以外にも、子供や高齢者の方でも参加できるようなワークショップやツーリストを地域通貨を通じて提供することでさらに広葉樹活用を進めるような構想も提案されました。

飛騨の広葉樹ウハウハツアー

飛騨の広葉樹ウハウハツアー

森から製品になるまでのプロセス・時間の価値を理解してもらうこと、多様なプレイヤーが飛騨に足を運び、関われることをコンセプトとしたツアーの提案です。 広葉樹についてもっと知りたい人向けの研修型ツアーやグリーンウッドワークを行いたい人向けに立木、原木から購買することができるツアー、DIY需要に対して丸太や板材を購買できるツアーなどが企画されていました。 また伝え方、地域との連携も含めて細部まで練られた案に仕上げられていました。

森とリトリート・ステイ

森とリトリート・ステイ

現代社会の中で疲れを感じている人を飛騨の森に招いてリフレッシュしてもらうためにリトリート施設をつくろうという提案です。数週間森に滞在し、オーガニックで体に優しい食事をとったり、森のヨガ、薬草、森林セラピー、木工クラフトなどをして過ごしてもらうことで心身ともにリフレッシュすることができます。 また飛騨市内のスキー場に隣接した森を具体的な例として挙げ、施設の全体構想も説明いただき、みなさんもよりイメージが湧いたようでした。

森とリトリート・ステイ

飛騨市広葉酒のまちづくり

飛騨市広葉酒のまちづくり

広葉樹と市民を結びつけるために、飛騨市の広葉樹で作った酒樽に地域の酒蔵の酒を入れて「広葉酒」を作り、その飲み比べを行うというお祭りの提案です。 2日間という短時間のグループワークの中で実際に市内の酒蔵に突撃取材を行い、地域の広葉樹でできた樽があったらぜひ使いたいといった返答をもらってくるなど、酒樽の製造方法や拡販プラン、副次効果、行政目線のメリットなどを非常に具体的に提案いただき、すぐにでも実行に移せそうな提案になっていました。

飛騨市広葉酒のまちづくり

”広”葉樹の土”場”

”広”葉樹の土”場”

森林組合の方や特殊伐採の仕事をされている方等、川上で素材生産の仕事をされている方が参加されているチームからは、山から出せる広葉樹材の総量を増やすことを目標に、市内の流通の拠点、森と市民の拠点、木質エネルギーの基地としての広葉樹の土場を作ってはどうかという提案です。 現状、広葉樹は用材として価値がつかないと採算が合わない状況にあります。しかし特に小径木は規格化されていないため、売値の検討がつけられず、確実に売れそうな部位以外は用材として利用されていません。こうした材を細かく規格化し、またカスケード利用をすることでよりロスを減らすことを目指しています。 こうして規格化された材の流通量をいかに増やしていくかということを考えたときに「広葉樹の土場=広場」が必要だと考えられたようです。 広葉樹の流通を促進する拠点として、山から切り出した広葉樹を集め、ストックすることができ、製材施設や乾燥施設を併設することも構想されています。 また地域でエネルギーを賄えるように木質バイオマスの基地として利用することもでき、そして、広葉樹がほしい市民が気軽に集まれる「広場」のような場所にしていくという流通のことをよく考えた提案内容になっていました。 全5グループの発表を受け、飛騨市長から講評をいただきました。 市が既に行なっている事業との連携が可能な提案が多くあったことや、すぐにでも取りかかることができると思うものもあったなど、どの提案も高く評価していただきました。 また今回きりの学校ではなく大学、大学院とより深く学んでいただくのもどうか、といった今後の学校の展開についても提案をいただきました。

飛騨市長

また主催者でもある飛騨市役所の竹田さんからもコメントをいただきました。 竹田さん自身も半年間一緒に学んでこられ、講師の方はもちろん、参加者のみなさんからも多くのことを学ばせていただいたと感謝の意を表されました。 また今回のご提案に近しい事業についても来年度新たに取り組んでいく計画があるので、参加者の皆さんとは今後も縁を切らさずに広葉樹のまちづくりを進めていきたいと呼びかけておられました。 最後に修了証をみなさんにお渡しし、記念撮影を行いました。

修了証授与

これまで半年間と長い間でしたが、お忙しい中皆さんにはほぼ毎回参加いただき、活発な講義を行うことができ運営事務局一同、感謝しております。これで私の「飛騨市・広葉樹のまちづくり学校2020年」のレポートも最終回としたいと思います。ありがとうございました。

参加者からのコメント

  • 皆さん具体的で驚きました!実現すると良い事ばかりだったので、今後どのように展開していくかが楽しみです。
  • 森の資源で、バイオマスやオフグリッド建築など新しいエネルギーを作る工夫をし、お酒や森林ツアーや宿泊などで観光にもテコ入れ。 そしてそれらのインフラとして地域通貨の導入。 すべてつなげて実現できそうな気がして仕方がありません!
  • 広葉酒チームの本気さが印象的でした。
  • 皆さんのプランがどれも興味深く実現すれば『飛騨市・広葉樹のまちづくり』として可能性があるように感じました。またプランの作り方も含め今後自社の運営にも参考になりました。
  • まとめの時間が短かったが、皆さんの行動力、疑問を解決しようとする力が凄くて驚いた。 ナラ枯れ広葉樹の酒樽祭り、是非ストーリーを作って即座に行動してみたい。

文責:飛騨市・広葉樹のまちづくり学校運営事務局/株式会社トビムシ 森脇渉

1日目のレポートはこちら